商品特性・歴史

水無月のいろは

水無月 イメージ
四季折々の行事に合わせて、決まった日・季節に決まった料理や菓子を食べる習慣がある日本。
6月の和菓子として有名なのが、6月30日の"夏越の祓"にあわせて食される「水無月」です。
6月の和風月名「水無月」をそのまま名前に冠する和菓子ですが、桜餅や柏餅などと比較するとあまり馴染みの無い和菓子かもしれません。
今回は「水無月」の由来や作り方などをご紹介します。
水無月の起源
水無月は旧暦6月1日に宮中で行なわれていた「氷の節句」に由来する和菓子。
氷の節句とは、京の御所周辺に作られた氷室から氷を取り寄せ、口に含む事で暑気払いを行なう行事。当時は「氷室の氷を口にすると夏痩せしない」と信じられていたようです。
しかし、庶民にとって氷はとても貴重かつ贅沢なもの。簡単に食べられるものではありませんでした。 そこで作られるようになった和菓子が水無月です。
水無月の三角形は氷室の氷の欠片をかたどったもの。さらに、上部にちりばめられる小豆には魔除け・厄除けの意味合いが込められています。
暑い夏を健康に乗り越え、平穏に暮らしたい。水無月は、そんな願いが込められた和菓子なのです。
夏越の祓
冒頭で「水無月は"夏越の祓"にあわせて食される和菓子」と書きましたが、そもそも"夏越の祓"とはなんなのか、ご存じでしょうか?
"夏越の祓"とは、一年の折り返しにあたる6月30日に、そこまでの半年間で身に溜まった穢れを落とし、残る半年の息災を祈願する神事のこと。神社には大きな茅の輪が用意され、神職や参拝者はこれをくぐることで厄除けを行ないます。
茅の輪くぐりの他、人の形をした紙(形代)を使った厄除けなども行なわれます。魔除け・厄除けの役割をもつ水無月を食するのも、夏越の祓の厄除けの一環なのでしょう。
水無月の作り方
水無月の作り方はお店によって大きく異なります。三角形である事と豆を使っている事はほぼ共通していますが、外郎部分に使用する和粉や豆の種類は千差万別です。
当店では、『吉野本葛』と『白玉粉』、『薄力粉』を使用したレシピをご紹介しています。

【水無月】レシピページはこちら

カレンダー
  • 今日
  • 定休日
  • 受注・お問い合わせ業務のみ

送料無料バナー
天プロ探訪記 バナー

スタッフブログ

当店で取り扱っている品物の紹介や季節に合わせたご提案をさせていただきます。
店長日記はこちら >>

SNS紹介フェイスブック
SNS紹介インスタグラム
SNS紹介ツイッター

下記にメールアドレスを入力し登録ボタンを押して下さい。

変更・解除・お知らせはこちら

楽天ペイ

ページトップへ